
来年度(今年の4月)認可保育園の発表通知が来ました。
双子を産んで育休期間が終わる1歳の時、認可保育園はどこも入れず、育休延長。
間も無く育休延長の期間が終わる1歳5ヶ月の時点で、世間は11月。
もちろん認可保育園はどこも空きがなく、認可外にも毎日のように電話で空きの確認、見学も本当にいっぱい行ったな。
やっと認可外で空きがあっても、保育園の方から
「双子ですか、、2人は無理です、1人しか入れません」
と言われてしまう悲しい現実。。
この時は保活疲れで、一人っ子が羨ましくも思えてしまったりしました。
育休延長の延長は出来ないので、もう後がない〜〜と思っていた時、奇跡的に2枠空きがあった地域保育園に入園させてもらいました。
認可でも認定でもない地域保育園なので、助成金も出ず、保育料は二人合わせると、二桁超え(^^;;
おまけに家から遠いので、朝夕のラッシュの中、双子を連れて毎日電車で通園。
朝の保育園への送りは旦那さんがやってくれて、毎日二人を連れて、保育園までの上り坂も、電車も頑張ってくれてるのが唯一の救いです。
文句一つ言わないで毎日頑張ってくれてるけど、旦那さんもきっと朝は大変だろうな(/ _ ; )
夕方のお迎えも、会社が終わってダッシュで電車に乗り、途中駅で降りて二人をピック。
夕方の満員電車に、毎日「すみません、すみません」と言いながら子供たちと一緒に乗らせてもらっています。
そして家から遠い分帰りも遅くなってしまうので、夕飯を作ってる最中も二人はキッチンの前でお腹すいたー!!と泣きながら訴えて、ママは急いで適当に夕飯を作り。。
なんて生活とも、あと少しでさよなら!
4月から近所の認可保育園の入園が決まりました。
もう届いた結果通知を見て、旦那さんと抱き合いながら大号泣。。
嬉し泣きしたのは、二人が産まれた時以来かなー(^^;;
朝夕の送り迎えもだいぶ×2 ラクになるし、本当に今まで頑張っている旦那さんにも、改めて感謝です。
まだ4月の入園まで2ヶ月もあるけど、今から楽しみで仕方ないー!!
そして今回の双子の保活で思った事はたくさんありました。
まずは、年度途中から一気に二人を入園させるのはとても大変という事(^^;;
元々「1歳までは仕事しないで二人と一緒にいたい!」というママの勝手な強い思いから始まり、双子が0歳10ヶ月の4月の時点では入園を希望しませんでした。
そしてこのような年度途中からの保活になったのだけど、考えてみたら認可外だって2枠空いてるところなんてなかなかないよね(^^;;
そしてもう一つ思った事。
これはすごい双子あるあるな話だけど、これまで双子を連れて街を歩いてると毎回のように見知らぬおばあちゃんに
「あら双子ちゃん!双子は大変だけど、産むのも育てるのも一度に終わるから良かったわね〜」
とニコニコしながら言われます。
その度に愛想笑いしてきたけど、
いやいや、そんな簡単なものじゃないですから。。
と心の中で思い、正直あまり嬉しい言葉ではありませんでした(^^;;
さて話を戻して、今回の保活の際に思った事。
子供が同じ月齢のママ友さんは、チラホラ二人目を妊娠している人も増えてきて、
「第一子の保育園入園が決まっても、そこが1歳児から入園可能(0歳児は入園不可)な保育園だったら、もしかしたら兄弟それぞれ別の保育園に預けなきゃいけない、、」
という悩みもあるみたい。
そして
「また会社に育休を申請するのは気がひける」
「兄弟作りたいけど、せっかく復帰した会社に気まずいから妊活出来ない」
「また産休下さいなんてとてもじゃないけど言えない」
的な悩みもいっぱい聞きました。
そうか、双子なら妊娠出産を繰り返さなくていいから、確かに育休も一度で済んで、トータル的に見たらラクかも。。
(ちなみに我が家はもう子供は2人で打ち止め、、と旦那さんと決めました(^^;;)
確かに見知らぬおばあちゃんが言う「一度に終わるから良かったわね」は、正論。。w
保活を経て、やっとそう思えてきた(^^;;
見知らぬおばあちゃんに「双子は産むのも育てるのも一度で終わるからいいわね〜」と言われる。
あるある!参考になった!など思ったら押してください☆↓